- 歯がグラグラする
- 歯磨きしていると歯ぐきから出血する
- 口臭が気になる
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。 歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。
30代以上では3人に2人が罹患している国民病で、日本人が歯を失う大きな原因となっています(※)。自覚症状が乏しく知らず知らずのうちに進行していくため、気づいたころには重症化している方が少なくありません。また、歯周病を放置すると誤嚥性肺炎や糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症などの重篤な病気のリスクを高めることもわかってきています。
当院では、お一人お一人の口腔内環境に合わせた歯周病予防や治療を行っています。特に症状がないからと油断をせずに、定期的に歯科医院での検診を受けるようにしましょう。
※平成28年歯科疾患実態調査(厚生労働省)
エアフローで歯周病になる前に予防治療
エアフローは、歯周病や虫歯の予防にも効果的な 歯科のクリーニング方法の一つです。 ジェット水流を用いて、微粒子パウダーを歯面や器具の届かない隙間にまで吹き付けることができ、タバコのヤニなどの着色やプラークなどのバイオフィルムを隅々まできれいに除去します。通常のクリーニングは研磨剤のペーストとブラシやラバーカップを用い、機械的にこすり落とすPMTCという方法が一般的です。 エアフローは、超微粒子のパウダーを使用し、水圧で吹き飛ばす方法ですので、歯を傷つけにくく、痛みも少なく安全で負担の少ないのが大きな特徴です。また、インプラントのメンテナンスではチタン性の金属部分や、人口歯は通常の歯と違いつるつるの鏡面なので通常のクリーニングでは難しく、技術が必要になります。その点、エアフローは低侵襲で、金属や人口歯を効率的にメインテナンスを行うことができます。被せ物や詰め物もインプラント同様に、エアフローで低侵襲で効率的にメインテナンスを行うことができます。
